日本には現在26の世界遺産が登録されています。
知床半島(しれとこ はんとう) Shiretoko 北海道(ほっかいどう) 知床半島は日本の最北端に位置します。この半島には大自然が残され、陸上及び半島を囲む海には様々な生き物が生息しています。冬には世界で最も南に流氷が訪れる場所です。 |
白神山地(しらかみ さんち) Shirakami 青森県&秋田県(あおもりけん&あきたけん) 青森県と秋田県に位置する白神山地は広大なブナの天然林とその生態系が残されています。ブナの天然林としては世界最大級です。この地域は日本で始めて世界遺産に登録されました。 |
日光の文化財(にっこうの ぶんかざい) Shrines and Temples of Nikko 栃木県(とちぎけん) 日光には多くの歴史的建造物が保存されています。中でも有名なものは徳川将軍に関係する神社やお寺です。また、豊かな自然に囲まれて日本でも有数の観光地で、秋は紅葉を楽しむ人たちで賑わいます。 |
富士山(ふじさん) Mt. Fuji 山梨県&静岡県(やまなしけん&しずおかけん) 富士山は山岳信仰の対象であり、浮世絵など多くの芸術作品に描かれるなど、日本の芸術文化に大きな影響を与えている。 |
白川郷と五箇山の合掌造り(しらかわごうと ごかやま) Historic Villages of Shirakawa-go and Gokayama 岐阜県と富山県(ぎふけんと とやまけん) 飛騨高山にある合掌造りの集落。合掌造りの家は江戸時代に始まったとされる。合掌造りとは屋根が傾斜が非常に急な茅葺の屋根が特徴。これはこの地域が豪雪地帯で雪下ろしを考慮したためである。 |
紀伊山地の霊場と参詣道(きいさんちの れいじょう) Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range 和歌山県と三重県、奈良県(わかやまけんと みえけん、ならけん) 高野山、熊名、奈良に渡る紀伊の山地には神秘的な自然が残されています。古代に中国から伝わった仏教の信徒がこの山の中で修行をしたと言われる場所が数多く点在し、日本仏教の原点と言われています。 |
京都の文化財(きょうとの ぶんかざい) Historic Monuments of Ancient Kyoto 京都府(きょうとふ) 京都は日本で最も有名な観光地。歴史的なお寺や神社が多数残されています。この中から歴史的に特に重要な17の仏閣が世界遺産に登録されました。京都は将軍時代の前の日本の首都です。 |
奈良の文化財(ならの ぶんかざい) Historic Monuments of Ancient Nara 奈良県 京都と並び日本の歴史的な町と言えば奈良。奈良の歴史は京都より古く京都の前の日本の首都でした。また、東大寺というお寺には室内では日本最大の大仏があります。 |
奈良の法隆寺(ならの ほうりゅうじ) Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area 奈良県(ならけん) 多くの歴史的建造物がある奈良県でも、この法隆寺は特別です。このお寺は7世紀から8世紀初頭に建てられ、木造の建造物としては世界最古と言われています。 |
姫路城(ひめじじょう) Himeji castle 兵庫県 姫路城は17世紀に建造されたお城で、日本のお城で最も美しいと言われています。このお城が造られたのは14世紀と言われていますが、現在残っているお城は江戸時代のものです。 |
広島原爆ドーム(ひろしま げんばくドーム) Hiroshima Peace Memorial (Genbaku Dome) 広島県(ひろしまけん) 第二次世界大戦の末期、広島に原爆が投下されました。原爆はこの写真の建物の真上で爆発したと言われています。広島市内の他の建物はほとんど全壊しましたが、爆心直下のこの建物は倒壊しませんでした。 |
厳島神社(宮島)(いつくしまじんじゃ[みやじま]) Itsukushima Shinto Shrine 広島県(ひろしまけん) 海上に神社の鳥居があることで有名な神社です。この神社は宮島という島にあり、日本の三景の一つです。日本三景とは、この「宮島」、京都府の「天の橋立」、宮城県の「松島」です。 |
石見銀山(いわみ ぎんざん) Iwami Ginzan Silver Mine and its Cultural Landscape 島根県(しまねけん) 16世紀、世界で流通した銀の3分の一は日本で産出されたものと言われています。そして、そのほとんどはこの石見銀山で採れたものです。当時のヨーロッパの地図にもこの銀山の位置が明確に記されています。 |
琉球王国のグスク(りゅうきゅう おうこくの グスク) Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu 沖縄県(おきなわけん) 沖縄は日本の一番南の県ですが、17世紀初頭に日本の薩摩藩が侵攻するまでは「琉球」という独立国で王様がいました。「グスク」とは琉球時代のお城のことです。 |
屋久島(やくしま) Yakushima 鹿児島県(かごしまけん) 屋久島は九州から約60キロのところにある周囲130キロほどの円形の島です。その小さな島に1500メートルを越す山々が連なっています。この島には「屋久杉」といわれる樹齢3000年以上の杉が現存しています。 |
平泉(ひらいずみ) Hiraizumi 岩手県(いわてけん) 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 - 平安末期の百年間に、都の文化を受容しながら独自に発展させた仏教寺院、浄土庭園など、華麗な黄金文化の遺産群です。 |
小笠原諸島(おがさわらしょとう) Ogasawara Islands 東京都(とうきょうと) 小笠原諸島は、日本列島南方の北太平洋上に位置し、南北約400kmに渡って散在する島々の総称です。どの島も成立以来、大陸と陸続きになったことがない海洋島で、そこに棲む生き物たちは独自の進化を遂げたものが多く、特徴的な生態系がみられます。 |
富岡製糸場(とみおかせいしじょう) Tomioka Silk Mill 群馬県(ぐんまけん) 富岡製糸場は1872年、明治政府が日本の近代化のために最初に設置した製糸場です。江戸時代末期、日本は外国と貿易を始めました。当時最大の輸出品は生糸でした。 |
明治日本の産業革命遺産 Sites of Japan's Meiji Industrial Revolution 8県(山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・岩手・静岡) 1850年代から1910年にかけて、日本の近代工業化を支えた炭鉱、製鉄などの23施設で構成される。 |
国立西洋美術館(こくりつ せいよう びじゅつかん) National Museum of Western Art 東京都(とうきょうと) ル・コルビュジエの建築作品 |
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 Sacred Island of Okinoshima and Associated Sites in the Munakata Region 福岡県(ふくおかけん) 4~9世紀に航海の安全と大陸との交流の成功を祈願する祭祀(さいし)の遺跡。銅鏡や装身具など約8万点が出土し、全て国宝。島そのものが神体で、立ち入りは原則禁止されている。 |
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 Hidden Christian Sites in the Nagasaki Region 長崎県(ながさきけん) 長崎におけるキリスト教の伝来と激しい弾圧と250年の潜伏、そして復活というキリスト教布教の歴史を物語る資産。 |
百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん) Ancient Tumulus Clusters 大阪府、堺市、羽曳野市、藤井寺市 百舌鳥・古市古墳群は、古墳時代の最盛期(4世紀後半から5世紀後半)にかけて築造された、古代日本列島の王たちの墓群です。 |
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 Amami-Oshima Island, Tokunoshima Island, Northern part of Okinawa Island, and Iriomote Island 鹿児島県、沖縄県 世界的に希少な固有種や絶滅危惧種が多く、豊かな生物多様性を守るために重要な地域。 |
北海道・北東北の縄文遺跡群 Jomon Prehistoric Sites in Northern Japan 北海道、青森県、秋田県、岩手県 約1万5千年前にさかのぼる、農耕以前の定住生活のあり方や複雑な精神文化を示す「縄文時代」の遺跡群 |
佐渡 金山 Sado Island Gold Mines 新潟県 17世紀における世界最大の金生産地であり、西欧の進出によって世界中の鉱山で機械化が進む16~19世紀にかけて、伝統的手工業による生産技術とそれに適した生産体制を各鉱山の特性に応じて進化させた金生産システムを示す遺構。 |
Copyright (C) | CosCom Language Service, Inc. | All Rights Reserved. |