For Japanese teachers
パソコンやスマートフォンなど情報機器の急速な性能向上に伴い、2004年、経済産業省 (Ministry of Economy, Trade and Industry) は
情報機器での日本語表示の規格である JIS漢字コード表の改訂を行い、1,000字以上を追加しました。
これを受け、情報機器関連各社は機器及びソフトへの搭載フォントを旧漢字表 (JIS90) から、新漢字表 (JIS2004) へ移行させています。
例えば、Windows XP に搭載されている MS明朝、MSゴシックは JIS90 準拠ですが、Windows Vista, Windows 7 には JIS2004 準拠が搭載されています。
JIS2004 では文字の追加の他、168文字が字体変更されました。 また、現在出版されている多くの印刷物は旧漢字表 (JIS90) の字体で印刷されています。このため、教材など印刷物の字体とネットなどのEコンテンツの字体が一致しないケースがでてきます。
常用漢字では 2,136文字中 20字が該当します。 なお、追加された漢字は JIS第三水準、第四水準の文字で、日本語教育の現場には事実上大きな影響はないと思われます。 | ![]() |
該当の40字は下記の通りです。
常用漢字
No. | JIS90 | JIS2004 | |
0930 | ![]() |
![]() |
なぞ |
1275 | ![]() |
![]() |
はし |
1374 | ![]() |
![]() |
と |
1580 | ![]() |
![]() |
えさ |
1661 | ![]() |
![]() |
きば |
1690 | ![]() |
![]() |
そん |
1703 | ![]() |
![]() |
おぼれる |
1819 | ![]() |
![]() |
せん |
1825 | ![]() |
![]() |
わずか |
1877 | ![]() |
![]() |
もち |
1878 | ![]() |
![]() |
いる |
1919 | ![]() |
![]() |
ゆ |
1920 | ![]() |
![]() |
あざける |
1924 | ![]() |
![]() |
くず |
1937 | ![]() |
![]() |
へい |
1938 | ![]() |
![]() |
さげすむ |
1962 | ![]() |
![]() |
ちょく |
1977 | ![]() |
![]() |
さかのぼる |
2006 | ![]() |
![]() |
いばら |
2028 | ![]() |
![]() |
みだら |
非常用漢字
No. | JIS90 | JIS2004 | |
2139 | ![]() |
![]() |
うわさ |
2143 | ![]() |
![]() |
しょう |
2150 | ![]() |
![]() |
そ |
2163 | ![]() |
![]() |
あふれる |
2165 | ![]() |
![]() |
くむ |
2171 | ![]() |
![]() |
と |
2173 | ![]() |
![]() |
ひん |
2182 | ![]() |
![]() |
ことわざ |
2184 | ![]() |
![]() |
もうかる |
2195 | ![]() |
![]() |
ふすま |
2197 | ![]() |
![]() |
そろう |
2228 | ![]() |
![]() |
えん |
2233 | ![]() |
![]() |
しゃく |
2237 | ![]() |
![]() |
ちまた |
2238 | ![]() |
![]() |
けん |
2242 | ![]() |
![]() |
う |
2243 | ![]() |
![]() |
たどる |
2249 | ![]() |
![]() |
だます |
2256 | ![]() |
![]() |
みそか |
2280 | ![]() |
![]() |
くず |